この間、マスクを使ったほうれい線ケアの仕方を書いたので、美容×マスクの第2弾ということで、今回いってみようかなっと。
昔、20代後半ぐらいまでは、大容量・使い捨てタイプを使ってたんだけど、あれって女性にしてはつけると大きいんだよね。
顔を広く覆えるという意味ではいいんだけど、顔のサイズと合ってないから、顔とマスクの間に隙間ができちゃうし、見た目もマスクがバーン!てある印象。
「そのマスク(クイズ番組の)罰ゲームみたい」と言われたことある。
うん、ドンマイ、私。
それから数十年経ち、最近、ドラッグストアでも、マスクの種類がはんぱなく多くて、買う時、すごく迷うのよねー。
もう罰ゲームのマスクとは言わせないんだからっ。
ていう意気込み。笑
マスク売場で、なめるようにマスクを選んでるからね~。
花粉やインフル対策そっちのけ(そこの機能はもうすでに完璧でしょ?ていうテイ)で、美容面や快適さを追い求めてしまう、大人になった私。
ということで、たくさん出ているマスクの種類の中から、こうゆうふうに選んでいるよ!というのをご紹介。
では、いってみましょう。
女性は標準サイズより小さめサイズを選ぼう
小さめサイズだとぴったりしすぎて顔が大きく見えるんじゃ?て思うかもしれないけど、やっぱり顔のサイズに合わせないと、そもそもマスクの意味なくなっちゃうからね(花粉&インフル対策)。
でも、標準サイズでもぴったりフィットしているなら、問題ないから。
そういった人はそのままのサイズでOK。
そのうえで、オプションとして、私が選ぶ際、気にするポイントは2つ。

ポイント1:香りつき
これは外せない!!
香りがついてないマスクをつけるなんて、苦痛すぎる~。
マスクの中って当然、無風なわけでさ、そしたら楽しめるとこって鼻でしかないわけよー。
なので、仕事のイライラもなんのその。
アロマの香りでマスクをしている間中、ずっと香りでリラックス。
・三次元 ほんのりハーブが香るマスク
このマスクは、ハーブの香りの種類が豊富。
ローズ/カモミール/ラベンダー/ジャスミン/ベルガモット
ほんのり香るぐらいできつすぎない。
私のオススメはローズ。
・ユニチャーム 超快適 香るアロマ

画像出典:リンク先ショップ
こちらも香りがほんのり。3種類。
クリアグレープフルーツミント/くつろぎラベンダー/ハッピーローズ
しかも、耳が痛くならないタイプだから、1日中つけてても、本当に快適。
私のオススメはクリアグレープフルーツミント。
香りがないものは、香りのないマスク+スプレーのセットで気分転換。
薄ピンク・女性サイズ・小顔に見せる形状・50枚入
【スプレー】
アロマの香りでマスクも気分もリフレッシュ!

画像出典:リンク先ショップ
香りは3タイプ。
リラックス/リフレッシュ/ブリーズイージー
ポイント2:個包装タイプ
香りつきのところで紹介した、ほんのりハーブが香るマスクも、超快適香るアロママスクも、個包装タイプだよ。
もち運びにも便利だし、衛生的。さらに、人にあげることもできるしね。
袋をパンパンと叩いたり、こすり合わせたりして香りを広げるから、香りつきマスクはこのタイプが主流。
もちろん香りつきじゃなくても、個包装タイプあり。
さらに、こんなタイプのマスクもあり
女は小顔!ということで、小顔を追及する人は、こちら。
サイズは普通と小さめとあり。
知的なメガネウーマンには、メガネ用もあり。
これでメガネは曇らない。ラーメンの湯気以外では。。。
最後に
私は、とがったタイプのマスクがどうも苦手なので、すべてプリーツタイプの紹介になっちゃったね。
なぜかとがったタイプを見ると、ウルトラマンを思い出す。。。
さて、私のように予防目的の人には、マスクは美容アイテムの一つ。
だけど、美容面なんて構ってられないからー!こっちは全力で花粉にまいってるからー!!ていう人。
はたまたインフル対策のみでいいからー!!ていう人は、ダチョウさんに助けてもらおう。←ダチョウ倶楽部じゃないよ。
>>>ダチョウ抗体マスク Sサイズ 女性用
第1弾 美容×マスクの記事はこちら。
⇒花粉や風邪の季節だからできる!マスクで肌保湿、ほうれい線のふっくら法
コメントを残す