お肌の『キメ』、そう、それはベビーの時にみんな持っていたまばゆいほどの『キメ』←名残惜しいので何回も言います。
30代後半になった今も比較的整っちゃいるけど(たぶん)、乱れてきてる箇所もあるわけで・・・。
なぜそのようなことになるのか?調べてみました。
そして、昔のようなふっくらお肌を取り戻すにはどうしたらよいのか?
あわせて見ていきましょう。
お肌のキメに必要なものとは?
お肌には水分と油分が必要なことは皆さんご存知だと思います。
なので、普段のお手入れでも化粧水(水分)と乳液、オイル(油分)を補って毎日ケアしていますよね。
そもそも、お肌の角質層には①セラミドと②NMF(天然保湿因子:natural moisturizing factor)、この2つによってお肌の水分を保持しています。
そして、肌の表面を覆う③皮脂膜という(皮脂腺から分泌される皮脂と汗腺から出る汗とが混ざりあったものによる)天然クリームとでキメを作っています。
この①②③のどれか一つでも欠けたり、バランスが崩れたりするとお肌のキメが崩れる(ターンオーバーが乱れる)ということになってしまうのですね。
ちなみに、①セラミドはセラミドという成分、②NMFは主にアミノ酸からできているので、化粧水や美容液で補う時は『セラミド』や『アミノ酸』が入っているものにしましょう。
天然の皮脂膜のすごさ
天然の皮脂膜は、角質層にあるセラミドとNMFの水分を蒸発させないようにフタをすることと、外側からの刺激からお肌を守るという2つの役割があります。
これは、自分の身体が作り出した天然の皮脂膜なので、お肌に合う・合わないがありません。
皮脂膜の成分は、中性脂肪・スクワレン・コレステロールなどからなるとても薄い膜です。
お肌のキメが崩れる(ターンオーバーが乱れる)原因
主に紫外線やストレスが原因になってきますが、30代・40代になると、さらに加齢によるものがプラスされるので、深刻ですよね。
ターンオーバーは年齢と共に速度が低下し、20代の頃は28日サイクルでターンオーバーしていたものが、30代・40代になると周期が乱れ、40日~60日と長くなり、古い細胞がいつまでもお肌の表面にいる状態となります。
例えるなら、熟れすぎてしまった実が詰まった、しなびたブドウの皮と、プリップリの食べごろの実が詰まった皮、この見た目の差がお肌にも起こってくるということです。
お、恐ろしい。しなびた皮はイヤー!!と、一人叫んでみました。
最後に
いかがだったでしょうか?
普段は、シミやシワなどのお悩みに目がいきがちですが、根本となるお肌そのもののキメの部分にもスポットをあててケアしましょう。
そうすると、いつの間にか見た目年齢マイナス5歳!なんて日も近い!!!
コメントを残す