最近、会社にいる時間が長すぎて、ストレス度150%。
しかも、梅雨時じゃないですか。通勤時も、湿気がハンパなくて会社つく頃にはすでにヘトヘト。
そんな時、(自分だけが)会社のデスクで癒される方法を発見しました。
それが、ほどよく香る『無印のアロマ』と『ひのきのアロマディッシュ』というわけ。
ディフューザーや瓶にスティックをさすタイプだと、かさばっちゃって場所取っちゃうし。
限られたデスクというスペースなわけで、そこはできるだけコンパクトに!
そして、部屋中に香らせたいわけじゃなく、あくまで個人で楽しみたい。
そう、できれば自分だけに香るように、ほどよく!!
アロマの香りとはいえ、好みがわかれるところもありますしね。
では、私が揃えていった順にご紹介。
KUSU HANDMADEのアロマディッシュを購入

アロマオイルは無印のものにしようと決めていたので、それをどうやって香らすかなーと探していた時に見つけたもの。
天然のクスノキでできたアロマディッシュ。

木の上の中央にくぼみがあるので、そこに無印のアロマオイルを数滴垂らして香りを楽しむよ。
私は2,3滴ぐらいにして、乾いたらちょこちょこ追加してます。
火や電気を使わないので、置くところも選ばないし、サイズも4×4cmでコンパクト。
デスクの好きなところへ置けるよ。
ただし、オイルが下まで染みてくるらしいので(私はまだ数回の使用なので大丈夫だけど)、受け皿は必須。
★私が買ったのは、こちらのクスノキだけのものなんだけど。
★お皿とカンフルオイル(クスノキオイル100%)と一式セットになったものもあるよ。

出典元:KUSU HANDMADE/アロマディッシュ+受け皿+カンフルオイル 10ml ギフトセット
無印でアロマオイルと受け皿を購入
無印のアロマオイルを垂らすつもりだったので、アロマオイルとさきほどのアロマディッシュを置く受け皿を購入。
まずは、アロマオイルから。
無印のアロマオイルは、1つの香りのものからブレンドされたものまで、色々揃ってるので好みの香りが見つかると思います。
私は気分をスッキリさせる柑橘系にしようと、グレープフルーツと迷って、ゆずをチョイス。

ちなみに、だいぶ前から無印のアロマオイルは使っていたんだよね。
ブレンドされたものだけだったけど。
今はもうこの香りないのかも?

そして、クスノキのアロマディッシュのレビューで、無印の5cmサイズのお皿がピッタリだったという情報がのせられていたので。
この小物トレーのことかな~と購入。

実際にクスノキのアロマディッシュをのせてみたら、見事にピッタリでした♪
レビューで教えてくれた人に感謝。

あまり受け皿に余白があると、ほこりが目立ったリしそうなので、この無印のように、ジャストサイズであればあるほどいいと思う。
梅雨の時期は、社内も冷房がかかっているとはいえ、好きなアロマの香りでリフレッシュしつつバリバリ働きたいところ。
やっぱり香りは好きなものがいいし、受け皿も無印にしてコンパクトで、なかなか良かったよ。
家用にもう1セット揃えようかな。
それよりもなによりも、完成形の画像をとり忘れてる自分が残念すぎる。
でも、心配しないで。本当にジャストサイズだからー。
また、のせときます。
最後に
無印ではレトルトも買っちゃったという。
おいしそうだったので、ついね。つい。笑

【その他の会社で使えるグッズ記事】
コメントを残す