40代セルフで白髪染め!知っておきたい種類別メリットデメリット

 

40代に入り、白髪も増えてきて、そろそろ白髪染めデビューかなという人に向けて

セルフで白髪染めをする時の種類(ヘアカラー/ヘアカラーシャンプー・トリートメント/ヘアマニキュア/ヘナ)をそれぞれの特長とともにまとめてみたいと思います。

きっと今まで白髪が生えていなかったり、少なかった(染めるほどではなかった)人は、白髪染めの商品なんて気にしないもんね?

私もそうだったので、初めは、何を基準に選んでいいのかわからなかったのよねー。

なので、その商品のメリット、デメリット及び自分の染めるスタイルなどによって選びましょう。

参考にしてもらえれば嬉しいです。

では、いってみましょう。

スポンサーリンク

 

染めるスタイル。優先するのは髪を傷ませない?白髪を目立たせない?

まずは、染めるスタイルについて。

私は最初、優先していたのは「髪を傷ませたくない」だったので、カラートリートメントで色々と試していました。

女性も年々薄毛になっていくっていうし。

ヘアカラーを使って、髪を傷めてボリュームダウンしたり、パサパサになったらイヤだなっと思って。

あと、毎月ヘアカラーしてきつい薬剤を髪に塗るのがイヤだったのもあり。

ですが、途中で白髪の量もそこそこ増えてくると「髪を傷ませたくない」<「白髪を目立たせない」に方向転換することになります。

やっぱり、白髪は常に目立たない状態がいい!

根元のキラッと光る白髪でどれほど老けて見えるか・・・

白髪の威力、恐ろしい。

ということで、私は今はめっきり「白髪の染め力の高さ」で選んでいます。

あなたは、何を優先して白髪を染めましょうか?

では、いってみましょう。

 

ヘアカラー

白髪を染める商品の中では一番「染める力」があるのが、ヘアカラーです。

ちなみに、私が今、使っているヘアカラーはサイオス。
楽天市場 サイオス ヘアカラー 3-A アッシュベージュ【楽天24】[サイオス(syoss) ヘアカラー 女性用]

使い方は1か月に1,2回ぐらいでしょうか(リタッチのみ)。

私は、白髪が目立ってきたなと感じたら使っています。

その染める力は、美容師さんも嫌がるほどです。苦笑

美容師さんに言われること。

「自分で染める時は、ヘアカラーじゃなく、カラートリートメントやヘアマニキュアにしてくださいね」と。

【メリット】

・白髪を染める力が強い。1回で白髪が目立たなくなる

・1回使いっきりタイプや、余ったものを次回使えるタイプがある

・使う頻度が少ないということは、お風呂場でカラー剤を流したあとの掃除も少なくて済む

 

【デメリット】

・頭皮や髪が傷む

・カラー剤の香りがきついものがある

・皮膚についた際、色が落ちにくい

・テクスチャーが緩めのものは、カラー剤を飛ばす心配がある(服や洗面台など)

 

また、ヘカラーの中でも種類があります。

ヘアカラーのやり方や種類を書いた記事はこちらから。

 

ヘアカラーシャンプー&コンディショナー(トリートメント)

代表的なのはこのあたりでしょうか。

出典元:楽天市場【企画品】資生堂 プリオール カラーコンディショナー N 限定セット b ブラウン(330g)

私はトリートメントを一時期使っていました。理由は、髪を傷めたくなかったから。

トリートメントをうたっているだけあって、使ったあとはツヤツヤ・サラサラでした。

使い方は、徐々に色が入っていくタイプなので、毎日使ってもOK、目立たなくなってきたなと感じたら、2~3日置きとかもOK。

このあたりの使う頻度は個人差あり。

シャンプーもカラーシャンプーをセットで使うとさらに持ちはいいでしょう。

【メリット】

・美容成分が入っているものが多いので、使ったあとのツヤ感とサラッと感はさすが!

・使用中の香りもヘアカラーとは比べものにならないぐらい良い(商品による)

・日頃使うシャンプー&コンディショナー(トリートメント)を白髪が染まるタイプに変えれるので経済的?

・手袋なしで染めれる(私は手袋してました。爪がうっすら染まるのがイヤで)

 

【デメリット】

・1回で染まった!とはならない、使う頻度が多い

・使う頻度が多いので、洗い流す際、お風呂場もざっと掃除するんだけど、その手間が増える

 

他に、試した商品のレビュー記事はこちら。

 

 

トリートメントタイプの中で、白髪の染まり度(1回で)だけでいうと、資生堂のプリオールかなぁ。

レビュー記事、書き忘れているところが私らしい。。。

スポンサーリンク

ヘアマニキュア

出典元:楽天市場 ダリヤ サロンドプロ ヘアマニキュアスピーディ(白髪用) 5ナチュラルブラウン
ヘアマニキュアは最初っから使う気ないので、使ったことありません。苦笑

理由は、どっちつかずだから。。。

髪の傷みを重要視するなら、トリートメントタイプでいいし、白髪をしっかり染めたいなら、ヘアカラーでいいので、私の中でヘアマニキュアの選択はないです。

髪の傷みもケアしつつ、カラーもそこそこ入れたいっていう人にはいいのかも?ヘアマニキュア。

ということで調べてみて、さらに私はないかなーと思ったのが、もう1点ありました。

「クシタイプ」なこと。

根元染まらなくないですかね?クシタイプって。

ほんと頭皮のキワキワまで染めたいんです、私。

なので、個人的にはハケタイプがあればいいなーと思いました。

【メリット】

・トリートメントタイプ(チューブ)と短時間で染まるカラータイプ(箱入り)とあるため、好みで選べる

・ヘアカラーの薬剤が体質に合わない人も使える

 

【デメリット】

・色持ちはヘアカラーより劣る

 

 

ヘナ

こちらは、興味あるものの手を出せていないヘナ。

出典元:楽天市場 ナイアード ヘナ 木藍 (モクラン) 400g  白髪染め ヘナカラー naiad 【100g×4個】

今、私が白髪染めに使っているヘアカラーとは真逆に位置します。

ヘナ(ヘナ製品)とは、植物性のヘナ(ミソハギ科のヘンナ)の葉やハーブなどを用いて作られた自然素材だけで白髪を染めるものです。

ヘアカラーのように化学染料が使われているものとはまったく異なります

髪にも頭皮にも、はたまた身体にもそりゃいいんだとは思うんですが・・・。

友人が昔、美容院でヘナで染めてもらっていたんですが、結局かゆみが出てやめたそうです。

髪はツヤツヤしてましたが、自然由来のものでも身体が反応する時は、するんですねー。

【メリット】

・化学染料は一切使われていないので、髪にも頭皮にも体にも良い

・美容院でもヘナを使って染めてくれるところがある

 

【デメリット】

・染まりが悪い(今まで化学染料を使っていたらなおさら)

・セルフでする場合、手間がかかる?

 

最後に

こうやって見ると、私は100%手軽さ(すぐ染まる)だけを優先しているんだなーとつくづく思うよね。

それでも、やっぱりアラフォーだもの、まだまだ手軽に見た目をキープしたいお年頃なのです。

ヘアカラー使うと選択した人は、トリートメントは必須です!

私も使っている、洗い流さないトリートメントの記事

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です