梅雨の季節は、湿度で髪が思ったようにまとまってくれないですよね。
ロングの私は、髪の重さでまだ少しマシだけど。
ボブ(毛先がアゴと肩の間の長さ)からミディアム(毛先が鎖骨あたりの長さ)ヘアの人はさらに大変そう。
今日ね、若干曇りで涼しかったので、久しぶりに髪をおろしていこうと思ったけど。
いつも通りセットしても、髪のうねりがなおらない。汗
これは、ちょっと・・・女性としてNGか?と思ったので、まとめ髪にして出勤しちゃった。
アメピンとヘアゴムのみでできる、簡単まとめ髪のやり方はこちら。
思い当たることは、前の晩の髪のケアの仕方。
そう、次の日の髪型は、前の晩のケアによってほぼ決まるのです!
『髪、半乾きであとは自然乾燥~♪みたいな感じでそのまま寝ちゃう。』
はい、これ、ダメな例ね。(私です)
毎朝セットに悩んでいる人は、そういえば、前の晩、ちゃんとヘアケアしたかな?っと、ちょっと思い返してみるいい機会になればいいなと思います。
では、いってみましょう。
前の晩のヘアケアのやり方と、プチポイント2つ

インバス or アウトバス問わず、トリートメントをつける
インバス派のメリットは、お風呂で使うので、髪に浸透しやすいってのが挙げられるね。
ホットタオルで巻いたり、シャワーキャップをかぶったりして、放置時間を作ってから洗い流すのもいいね。
その間、湯船でふくらはぎのマッサージをしたり、好きな音楽聴いたりもできるし。
防水構造&つかみ絞るアプローチ!
⇒リファ アクティブ【楽天市場メーカー公式店 】
私は長風呂しなくなったので、アウトバス派なんだけどね。
手軽だし、朝もパサついていたら、髪を濡らしてから少量つける時もあるよ。

☆さらに、ココもプチポイント☆
『トリートメントは根元にはつけない』
必ず毛先からつけていき、髪の下半分または3分の2ぐらいまででつけおわる。
頭皮付近は、手についているかついていないかわからないぐらいのごく少量のトリートメントをなじませるぐらいにする。
『トリートメント時、軽い頭皮マッサージもする』
頭皮付近になじませる時は、そのまま頭皮マッサージしているよ。
耳の周りには体のツボがたくさん集まっているので、耳の後ろの生え際など指の腹で小さく円をかくようにグリグリと。
そのまま、頭皮全体をマッサージしていき、洗い流してます(インバスの場合)。
美容院でヘッドスパをしてもらう時に、指の動きなんかを覚えておいて、家でトリートメントする時に真似している感じっていったら、わかりやすいかなー。
しっかりとドライヤーで乾かす
半乾きは髪をさらに傷めちゃうのでダメだよ。
仕事で疲れていても、睡魔に襲われていても、髪は完全に乾燥させてから寝るべし。
ドライヤーの熱で髪が傷むというのは、昔の話(といっても使い方次第で傷むこともあり)。
今や、ドライヤーの性能で綺麗な髪になれるものが多い。
美容家電の発展は本当ありがたい。
ドライヤーの冷風で顔のリフトアップまで!
⇒【メーカー認証 正規販売店】ヘアビューザー エクセレミアム 2
さらに高性能のもあるけど、このあたりがベストかなー。
温風⇔冷風を当てて、髪の表面を引き締めてツヤを出す
ドライヤーで全体を乾かす時に、スイッチの切り替えで温風と冷風を上手に使い分けましょう。
それだけでも、髪のツヤが違ってくるよ。
温⇔冷 ボタン1つで自動で切り替え。
⇒パナソニック ヘアードライヤー(白) Panasonic ナノケア EH-NA98 の限定モデル
最後に
前の晩のヘアケア、めんどうだよね。←小声。
だけど、私の友人は、毎晩きちんとドライヤーの温風⇔冷風で完全に乾かす。
トリートメントも使う。
といった具合に、丁寧にヘアケアをしているので、いつ会っても髪はサラツヤです。
この梅雨時期でさえも。
そんなツヤ髪を身近で見ていると、やっぱり、夜のケアは大切よねーとしみじみ反省するのであった。
他のトリートメントの記事はこちら(アウトバスタイプ)。
>>パサつきなし!洗い流さないトリートメントで簡単ツヤ髪
コメントを残す